プロは絶対に避ける!最悪の間取り7選


こんにちは住まいの専門家上谷です。

家を建てるならもちろん、間取りにはこだわりたいですよね。
特に注文住宅であれば、1から100まで自分が気に入った間取りにすることができますから、一生懸命に調べて、失敗をしないようにしたいですよね。
ですが実際には、家が完成してから、間取りで失敗や後悔を感じてしまう方が後を絶ちません。
今回は、そんな間取りでの失敗や後悔を回避するために役立つ動画となっています。

ご紹介する間取りはどれも、注意しておかないと知らない間に採用してしまうような、人気の間取りばかりとなっています。
皆さんが失敗をしっかりと回避できるように、間取りのメリットやデメリットに加えて、採用すると危険な理由や、採用する場合の対策まで、詳しく解説します。

是非、最後までご覧いただいて「こんなことになると知ってたら、絶対に採用しなかったのに!」という後悔を避けるための参考にしていただけたらと思います。

それでは、「プロは絶対に避ける!最悪の間取り7選」をご紹介いたします。

1.寝室のウォークインクロゼット


プロは絶対に避ける間取り1つ目は、寝室のウォークインクローゼットです。

ウォークインクローゼットは、収納内に入って使用するタイプのクローゼットです。
最近では、ファミリークローゼットとして、家族分をまとめて収納するというご家庭も増えていますが、まだまだ、寝室や個室にウォークインクローゼットを設置する方も多いです。

ですが、結論からいうと個室のクローゼット形式には2つのデメリットがあります。
1つが、動線の問題、そして2つ目が衛生面の問題です。


まず、動線の問題については、一度寝室を経由してから、クローゼットに入る必要がありますので、動線が長くなってしまいます。


リビングからちょっとしたものを取りに行くのにも、迂回したような動線になってしまいます。

また、扉を何度も開ける必要がありますので、手に荷物を抱えている場合は、扉を開け閉めするのにも苦労してしまいます。

加えてウォークインクローゼットは、大きな荷物を入れられることもできますから、そういった大きな荷物の出し入れは動線が悪いと不便ですよね。

そして、2つ目の衛生面の問題ですが、寝室内を通路といて経由する必要がありますので、外出から帰ってきた際も、衣類の付着物を寝室へ持ち込んでしまうというデメリットがあります。

このような、デメリットを理解していないと、後から後悔することになってしまいます。

そしてこちらの間取りの改善方法もご紹介します。
それは、ウォークインクローゼットの入口を、廊下に設けるという方法です。


こうすれば、寝室を経由することなく動線はスムーズになります。
ウォークインクローゼットの出入り口を、寝室の出入り口に近い位置に設けておけば、さほど不便を感じることは無いと思います。

また、棚板をL字型に設置すれば、寝室と廊下の双方からの扉を設けることもできます。


ですが、結構収納スペースを削るので、正直もったいない感はありますから、あまりオススメはしません。

2.充実した2階空間


プロは絶対に避ける間取り、2つ目は、充実した2階空間です。

充実した2階空間というのは、2階にトイレや洗面スペース、そして、ゆったりとした個室が設けられた間取りです。
「あー、なるほどなるほど、充実した2階空間かー、確かにそら、、いやエエやん!」と思われた方も多いと思いますので、理由をご説明します。

なぜ、充実した2階空間が良くないのかを、一言でいうと、1階に下りてこなくなるからです。

この間取りを採用した場合は、家族とのコミュニケーション頻度を、極端に落としてしまう可能性が高いです。

食事とお風呂以外は、ほとんど1階に降りてくる必要がなくなりますから、
食事を外食で済ましてしまえば、1階に降りてくる理由は、お風呂に入るだけになってしまいます。引き込もりやニートになりやすい間取りも、このパターンです。



ですから、便利だという面だけを考えて、2階に洗面やトイレを配置するのは、危険な可能性も秘めていますのでご注意ください。

対策としては、子供部屋にソファやTVが置けるような環境は作らないことです。
あえて、個室はくつろぎにくい環境とすることで、家族のコミュニケーションが取りやすくなります。寝るスペースと、多少学習をするスペースと考えれば、4.5畳程度あれば十分だと思います。



ただし、これには様々な意見がありますし、デリケートな部分ですから、あくまでも一つの考え方として捉えてください。


「コイツいっつも変なこと言うとんな!」という方もいると思います。でも、いつも見ていただいて、ありがとうございます。

3. TV向きのリビング


プロは絶対に避ける間取り3つ目は、TV向きのリビングです。

一般的なリビングの形を想像すると、TVに向いてソファやリビング配置を考えている方が多いと思います。ですが、しっかり検討せずに、TV向きのリビングを採用してしまうと、失敗してしまうかもしれません。

その理由が3つあります。

1つ目は、そもそもTVが重要な時代ではなくなっているからです。


今は、家族であっても、それぞれが好きなものを視聴できる環境があります。
これは、リビングに家族が集まっている場合でも同じです。

例えば、タブレットやスマートフォンやパソコンで、それぞれが自由に好きなものを見ることができます。そうなれば必ずしも、家族全員がTVに向くことは重要ではなくなります。

2つ目は、LDKの一体感が増すからです。



リビングをTVに向ける必要が無ければ、ダイニングやキッチンに向けて、リビングをオープンに配置することができます。そうすることで、LDK内のどこにいても家族が向き合って過ごすことができます。

3つ目は、壁面にTVを設置する必要がなくなると、LDKの収納不足が一気に解決するからです。


従来の設計では、TVを設置するために大きな壁面を必要としていましたが、不要となればその部分に大きな壁面収納を設置することができます。
こうすることで、スペースを有効に活用できますから、よりコンパクトな設計をすることができます。

「また、コイツ変なこと言いだしたぞー」という方もいると思います。本当に、いつも見ていただいてありがとうございます。

4.リビングスルー


プロは絶対に避ける間取り4つ目は、リビングスルーです。

リビングスルーは、玄関からそれぞれの部屋へアクセスする前に、必ずリビングやLDKを経由する間取りです。


リビングスルーの主なメリット

1. LDKを必ず経由することで、家族とのコミュニケーションがとりやすい
2. 廊下の面積を減らすことで、コンパクトな設計ができる

特に廊下を減らすというのは、最近の間取りの傾向ですので、リビングスルーを間取り計画の最初の段階で考える方も多いと思います。


◆リビングスルーの主なデメリット

やはりメリットの裏には、デメリットもあります。

1.各部屋に臭いや音が伝わりやすい
2.来客時などプライバシー性が低くなる
3.動線計画が難しい

音や臭い、プライバシー性についてはイメージしやすいですから、納得の上で採用する方も多いと思います。

ですが、リビングスルーでの最も後悔しやすい失敗ポイントは、動線計画についてです。

動線計画のデメリット

動線計画のデメリットについては、理解していない方も多いと思います。詳しくご説明します。

まず、LDKを経由する間取りというのは、一見簡単そうに思えますが、実は結構難しいんです。

その理由は、LDK内の動線の取り方にあります。
例えば、採用されることが多い南北に長いリビングスルーの場合、玄関に向かう動線や、個室や階段へ向かう動線、水回りや家事空間に向かう動線を、LDK内に計画する必要があります。


こうなると、LDK内に多くの通路スペースが必要となりますから、家具の配置や、収納スペースをかなり制限されてしまいます。
これでは当然ながら「お父さんもっとイス引っ込めて座って!」となってしまいます。

またLDK内が、常に家族の動線の中心となっていますので、せっかくのくつろぎスペースが、落ち着かない空間となってしまい、「お父さんテレビの音聞こえんから静かに歩いて!」となってしまいます。せっかく家族が集まれるように計画したのに、くつろげないのは残念ですよね。これでは、さすがに父さんもかわいそうです。

そこで、そんなお父さんのために、有効な対策もご紹介します。
それは、LDK内の通路を一か所にまとめるという方法です。

LDK内にある通路が一か所にまとまれば、LDK内の家具や、収納の配置は計画しやすくなります。そして各スペースを、通路として利用せずに済みますから、LDKの本来の目的である、くつろげる空間として利用できます。

こうすればお父さんも、ゆったりとくつろぐことができます。

リビングスルーは、最近のプランでは、採用することが当たり前になってきていますが、だからといって万能な訳ではありませんので、油断せずに、自分の生活動線をイメージしてから採用してください。

5.窓がない間取り


プロは絶対に避ける間取り5つ目は、窓が無い間取りです。

これは最近の間取りの傾向ですが、窓の設置数や、面積が極端に減ってきています。
色々な要因はありますが、主な要因はこちらの3つだと思います。

1つ目は、高気密高断熱住宅や省エネという観点です。
こういった性能の観点から、大きな窓の採用は、避けられていることが多いです。

2つ目は、SNSなどで不要な窓を付けて後悔したという声を参考にしているということです。
これは特に、浴室やトイレや階段の上などです。こういった場所は、設置していることの方が少なくなっています。

そして1番の原因、3つ目が、流行りの間取りの影響です。
特に流行りの間取りの中でも、周遊動線とコンパクト設計です。

まず、周遊動線はいわば中廊下型の通路配置になるので、通路の両サイドも部屋や収納となり、窓を設置しにくくなります。

また、コンパクトな設計が進んでいますので、窓を取れるようなスペースは収納スペースを優先していう場合が多いです。

こういった要因から、特に廊下が真っ暗になってしまうプランを多く見かけます。
照明を付ければいい、と考える方もいるかもしれませんが、やはり自然採光が取れると、解放感を感じますし、気分が全く違います。


せっかく収納が取れるのに、もったいなく感じてしまうかもしれませんが、洗面台の上部だけを窓にしたり、収納を2m程度までに抑えたりすることでも、十分窓を設けることはできますので、是非窓を設置することを検討いただきたいです。


また、どうしても窓を設置できないという場合は、床用ガラスやファイバーグレーチングで、2階から1階へ光を落とすという方法もありますので参考にしてください。

6. クローゼット間仕切り


プロは絶対に避ける間取り、6つ目は、クローゼット間仕切りです。

クローゼット間仕切りは、主に子供室等の、個室に設けることが多い、横並びのクローゼット配置です。

これを私が勝手に、クローゼット間仕切りと呼んでます。
「いやおまえが勝手に呼んでるだけかいっ!」というツッコミありがとうございます。


この配置は特に、4.5帖や6帖の個室を設ける場合に、この形で設けるとパズルのようにピッタリはまるので、使用されることが多い間取りです。

ですが、この形を設ける場合は、事前にしっかりと検討する必要があります。
その理由は、将来の間取りの可変性が低くなるからです。

どういうことかというと、例えば子供室の場合、将来お子さんが独立して出ていった後で、使わなくなった2部屋の子供室を、広い1部屋に変更したいと考えますよね。
こういった場合に、2部屋の間が間仕切り壁であれば、比較的容易に間取り変更が行えます。

ですが、クローゼット間仕切りの場合は、改修に必要な面積が大きくなるだけではなく、構造上主要な柱や壁を設けている可能性も高く、そうなれば間取り変更は容易ではありません。

「そんなんずっと先のことやから分からんわ」と思うかもしれませんが、これから40年・50年生活するお家で、お子さんが部屋を使うのは10年から15年程度です。

つまり、子供室以外の、別の用途で使う期間の方が遥かに長い訳です。
このような十分想定できる将来のことは、しっかり検討しておかないと、「あの時もう少し考えておくべきだった」と後悔することになります。

ですから、間仕切り面には、できるだけクローゼットを設けない配置をおすすめいたします。

どうしてもこの配置になってしまうとお悩みの方は、無料間取りチェックをご依頼ください。タイミングが合えば変更プランを提案します。タイミングが合えば。

7.玄関ホールが無い間取り


プロは絶対に避ける間取り、7つ目は、玄関ホールが無い間取りです。

玄関ホールが無い間取りは、玄関ホールを無くすことで、玄関土間から直接、リビングやLDK空間へとつながっている間取りです。

玄関ホールが無い間取りのメリット

1.玄関ホールが不要なので、面積をコンパクトにできる
2.玄関からリビングまで、仕切りが無くスムーズな動線になる
3.間仕切りが少ないことで開放的に生活できる

最近SNSでもちらほら見かける間取りですよね。
オープンな生活スタイルとして採用されている方もいるようです。
新しいスタイルなので、オシャレに感じますし、憧れる部分もありますよね。

ですが、こちらの間取りはデメリットが非常に多く、メリットだけを見て採用すると、大失敗してしまいます。


主なデメリットをご紹介します。

玄関ホールが無い間取りのデメリット

1.玄関ドアと同じ空間になるので、暑さや寒さなど空調の問題
2.虫の侵入
3.ホコリや花粉の侵入
4.台風などの風への対策
5.雨などの湿気対策
6.来客時の臭い・音・目線への対策


上記のように検討すべき要素がかなり多いです。また、こういった要素に対して、効果的な対策が取れず、無防備になる場合も多いと思います。

もちろんこういった要素に対して、しっかりと検討したうえで、納得ができれば採用しても問題はないと思います。

とはいっても、今のところ採用され始めて間もないため、実例も少ないですから、まだ、想像もしていない新たなデメリットも生まれる可能性もありますので、私個人としては、現段階での採用は早いかなと感じます。

どなたか実際に採用された方で、何か効果的な対策があれば、コメントで教えていただけると助かります。


今回は、プロは絶対に避ける!最悪の間取り7選をご紹介しました。
快適な生活のために、期待して採用した間取りが、後悔の種になってしまうようなことは避けたいですよね。そのためにこのブログが少しでも役に立てばと思います。

このブログでは皆さんの住まいづくりのお手伝いができるよう、毎週役立つ情報を配信をしております。一緒に最高の家づくり目指して頑張っていきましょう。

住まいの専門家チャンネル
 オンライン個別相談

https://sumaisenmon.hp.peraichi.com/

こちらの記事はこの動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
チャンネル登録お願いします!

上谷 幸祐

上谷 幸祐

一級建築士。株式会社かみだに工務店一級建築士事務所代表。 徳島出身。1984年4月生まれ。4児の父。 建築一筋18年、住宅診断300棟、設計施工100棟 ゼネコンでの現場監督経験や、大手ハウスメーカーでの営業・設計など幅広い建築経験を経て独立。 現在は、徳島県で主に間取りリフォームやリノベーションを扱う工務店を経営。 登録者6000人超の住宅関連情報を発信しているYouTubeチャンネルを運営。

関連記事

TOP